お盆の準備について

お盆の由来

お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、ご先祖様の精霊をお迎えして、供養する期間を言います。盂蘭盆会の始まりは、お釈迦様の弟子の一人である目連尊者が、餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいた母親をどうしたら救えるかお釈迦様に相談したところ、「夏の修行が終わる7月15日に僧侶を招き、供え物をささげて供養するよい」と教えられました。その功徳によって母親は極楽住生をとげられたという話です。
それ以来、7月15日は、ご先祖様に感謝をささげ、供養を行う日となりました。

お盆の流れ(※お盆の行事は地域によって様々です。)

●準備

  • 寺院への依頼
  • お墓・お仏壇のお掃除
  • 自宅の準備(盆棚、仏具、ローソク、線香などの用意。盆提灯の組み立てなど。)

【新盆の場合】

  • お見舞者への返礼品の準備
  • 新盆用提灯の準備

●12日 お迎え準備

  • 飾りつけ、お供えの準備

●13日 迎え盆

  • 午前:お墓参り
  • 午後:迎え日(盆提灯に火を灯し、家の玄関先か門口で「迎え火」をたき、ご先祖様の霊をお迎えします。)

●14、15日 盆中日

  • お墓参り
  • 読経(僧侶を迎えて、読経をしていただきます。)
  • 会食

※お盆中は灯明を絶やさず、三度の食事は家族と同じものを供えます。

●16日 送り盆

  • 夕方:送り火(おがらや新盆の提灯を焼き送り火をたいて、ご先祖の霊をお見送りします。)

お盆の流れ

新盆

亡くなった方が忌明け後、初めて迎えるお盆を「新盆」といいます。新盆は故人の霊が初めて家に戻ってくる日です。
地域によって異なりますが、提灯は絵柄のない白い提灯を使用します。これは初めて戻ってくる故人の霊が迷わないようにと、目印として軒先などに吊り下げるもので、新盆の時だけ用い、送り火で燃やしたりお寺様に納めたりします。
また、四十九日の忌明け前にお盆を迎える場合には、新盆供養は翌年に行うのが一般的です。

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら

このページの先頭へ